笠岡市の漁港でコウイカ釣りました 5/16
笠岡市内の漁港でコウイカ釣りました。
コウイカと呼ばれるイカは三種類あるらしく(ハリイカ、モンゴウイカ、シリヤケイカ)
今回その中で釣れたのはシリヤケイカ
コウイカの見分け方
【シリヤケイカの見分け方】
・体表にも白の斑点があるのでコウイカ類の中では容易に見分けることができます。【モンゴウイカの見分け方】【コウイカの見分け方】
・外見上はモンゴウイカとよくにていますが、大きく違うポイントは甲の先端が尖っていることです。 西日本ハでリイカと呼ばれる由来はここあり、モンゴウイカと見分けるには甲の先が尖っているか確認すればいいです。
エギングでコウイカを釣る
コウイカ釣りの主流はエギという疑似餌を使った通称「エギング」
ルアーフィッシングと同じ感覚、竿とリールとエギこれだけあれば基本成立する。
エギングの代名詞となっているアオリイカはエギをしゃくってフォール(落とす)必用があるが、底地に生息するコウイカは底ズル引きでも釣れる。
(アオリイカと違い砂地などを好むコウイカは海底に潜む甲殻類や小魚などをメインに捕食する)
投げる➡巻く➡止めて、待つ➡巻く➡止めて、待つ
の繰り返えし、キス釣りの感覚で初心者でも簡単に楽しめる事ができる。
専門サイト等みるとPEライン紹介しているサイト多いがナイロンラインの2~3号(8lb~12lb)でも十分では?
ラインも大切だが、それ以上に必要だと思ったのがタモ、網
大量の水分を含んだコウイカは重たいです、小魚と同じ感覚で波止まで上げようとすると竿先が折れてしまう可能性もあります。
無理せず水面からはタモで上げるのが良いと思います(^^;
福山近郊のコウイカ釣れるポイント
今回は笠岡市内の漁港で釣りましたが、福山市内でも鞆の浦、内海町の多くの漁港や波止でコウイカは釣れるようです。
コウイカの釣れるポイントの多くはイカの墨後が残っていることが多いので、ポイントを探す際の大きな目印となる。
コメント